SSブログ
資格取得 ブログトップ
- | 次の10件

工事担任者AI第3種 試験 [資格取得]

5月24日(日)に、工事担任者AI第3種の試験を受けてきました。

試験科目は、<電気通信の基礎> <技術および理論> <法規> の3科目ですが、
DD第3種を持っていると基礎と法規は免除となり、<技術および理論>のみの受験となります。

1科目のみの受験ですと、試験時間は40分間です。
去年、DD第3種を受験しているので、問題の傾向や難易度も分かっていますし、
だいたい予想通りの出題内容でした。

DD第3種と同じく、見たことのない問題が何問かありましたが、
後はすんなりと解答できました。

免除科目があるので、解答用紙は白紙の部分があるのですが、
間違ったところに書いてしまって、少し焦りました。
落ち着いて解答しないといけませんね。


DD第3種と同じく3日後に、日本データ通信協会のホームページで解答の発表がありました。

自己採点では、合格点をクリアできましたので、
後は、結果の発表を待つだけです。


次の資格取得は、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)を目指します。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

工事担任者DD第3種 試験結果発表 [資格取得]

12月15日に、電気通信国家試験センターのホームページで
工事担任者DD第3種の試験結果発表がありました。

自分の試験番号を打ち込んで検索しましたら、
合格と出まして、一安心しました。

試験結果は、2日後に郵送でも送られてきました。

免許の申請をしようと思い手続き案内を読むと、
総務省のホームページより電子申請が出来るとあり、
これは楽でいいなと思い、早速アクセスしました。

申請の前に、パソコンの動作環境を確認する必要があり、
ブラウザとJavaの環境を確認しました。

ブラウザは、Internet Explorer 7.0 0で問題なかったのですが、
Javaが、推奨外で申請できませんでした。

推奨のJavaは、最新のヴァージョンではなく古いバージョンなのですが、
最新バージョンについては、現在動作確認を行っているとの事です。

動作確認を行うのは、当たり前の事ですが、
Javaの最新バージョンがリリースされたのが、
2年前の事だったと思います。

それからUpdateは重ねていますが、あまりに対応が遅いと思います。
折角の電子申請が無駄になっている場合が多いのでは。

仕方なく、郵送での申請をしましたが、
他の免許申請で、電子申請は見たことがなかったので、
余計残念に思います。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

工事担任者DD第3種 試験 [資格取得]

11月23日(日)に、工事担任者DD第3種の試験を受けて来ました。

試験科目は、<電気通信の基礎> <技術および理論> <法規> の3科目です。
電気通信の基礎は、電験3種の勉強とも重なる部分があり楽でした。

約1ヶ月ほど勉強して試験に臨みましたが、いざ問題を見ると、
テキストに全く載っていない問題もあり、思っていたより難しかったです。
簡単な試験と思って、なめていると駄目ですね。

基礎は自信がありましたが、あとの2科目は目をつぶって答えた問題もありました。


3日後の26日に、日本データ通信協会のホームページで解答の発表がありました。

基礎は思っていた通りの出来でした。
あとの2科目は、間違っていたところもありましたが、
合格点はクリアできました。

あとは、結果の発表を待つだけです。


今年は、4つの資格試験に挑戦しましたが、
それぞれ結果を残せてよかったです。

年末は、仕事が忙しく勉強の時間をなかなか取れませんが、
年明けからは、次の資格に向けて勉強に身を入れたいと思います。

次は、工事担任者のAI第3種を目指します。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第三種電気主任技術者 試験結果発表 [資格取得]

先日受験した第三種電気主任技術者の試験結果発表が、今日(2008年10月21日)に
(財)電気技術者試験センターのホームページで行われました。

早速、アクセスして自分の受験ナンバーを入力して検索しました。

「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」
との表示が出ました。

自己採点では合格点をクリアしていましたが、
実際の合格発表を見るまでは落ち着かないものです。

合格通知は、10月29日の発送となっています。


私が所属する会社では、合格すれば受験料が全額会社負担となり、
資格手当てが毎月付きますので、勉強する励みになります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第三種電気主任技術者 試験 [資格取得]

2008年9月7日、
1年振りの第三種電気主任技術者試験の日です。

前年に、理論と法規は科目合格しましたので、
今年は、電力と機械の2科目受験です。

電力は、2時限目で、11時10分からの試験です。
去年は、試験会場が遠かったのですが、今年は近かったので楽でした。

時間に余裕を持って到着しました。
去年は冷房が効きすぎて寒かったのですが、
今年は冷房が効いていなくて暑かったです。

今年の2月くらいから、本格的に試験勉強を始めまして、
4ヶ月間くらいは基本を勉強して、残り3ヶ月は復習に当てました。


気持ちを集中して、電力に臨みました。

私の回答方法は、先ず全部の問題に目を通すところから始めます。

んん・・・、全く勉強していない問題も出ていて、ちょっと焦りますが、
分かるところから解いていきます。

計算問題は、全て分かったのですが、
文章問題が、回答を絞りきれない(回答は5者択一です)。

試験時間ぎりぎりまで、粘って退出。
自信は、あまりありませんでした。

お昼を取って、気持ちを切り替えて、
機械に臨みました。

こちらも、電力同様、見たことない問題が・・・。

計算問題は、過去問題より易しく感じました。
文章問題は、手古摺りました。

こちらも、試験時間ぎりぎりまで粘りました。
手応えは、まあまあの感触でした。


その日の夜に、出版社のホームページで答え合わせをしました。

結果は、電力・機会とも、合格点に達していました。
足掛け1年4ヶ月の苦労が報われたと、しみじみ思いました。
後は、マークシートの記入ミスがないことを祈るだけです。

そして、技術専門校の時に、電験3種の手ほどきをしてくれた先生、
励ましてくれた友達、試験に理解を示してくれた会社の先輩、
全ての人に感謝します。


ビル管としては、まだまだ未熟で、先輩に叱られながら勉強中の身です。

電験3種を取得したからといって、何も変わるものでは、ありません。
運転免許と同じで、実務経験を積んでいかないと、
ペーパー主任者になってしまいます。

ただ、同じ時間を過ごしていたのでは、
いつまで待っても先輩との距離は縮まりませんので、
少しでも近づく手立てにしていきたいと思います。


ささやかな祝杯を上げたら、
次は、工事担任者の試験を目指します。










nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

電験三種試験突破研究会 [資格取得]

7月6日に大阪・堂島の中央電気倶楽部で行われました
「電験三種試験突破研究会」に行ってきました。

去年も行ったのですが、今年の方が参加者が少なかったです。
宿直明けで行きましたので、途中から講義を聞きました。

電力は去年と同様、出題ポイントを教えてもらいました。
去年は、講義を聞いていてもチンプンカンプンでしたが、
今年は、理解しながら聞くことができました。

休憩を挟んで、午後は機械の講義を聞きました。
基本的な講義だったのと、先生がぼそぼそとしゃべるので、
睡魔に負けそうになり途中退席しました。

自分の理解度を確認できたので、行ってよかったと思います。

来年は来ることがないように、後2ヶ月最終追い込みに頑張ります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

消防設備士 結果発表 [資格取得]

先日受けた消防設備士試験の結果発表が、
今日の12時から消防試験研究センターのホームページで発表されました。

先ずは、自信のある乙7から見ました。
自分の番号を見つけホット一安心。

気を落ち着けて、甲4の結果を恐る恐る見ました。
ありました!

今回は自信がなかったので、じわじわと喜びが広がってきました。
学校で学んだ事が実を結んでよかったです。
先生からは、電気工事士免除で甲4を受けると電気部門で点を
稼げないので、しんどいから乙4を勧められていたのですが、
結果を出せてよかったです。

これで、ビル管理の基本免許5種類を取得できました。
15年前に一旦退いたビル管理の仕事ですが、
ようやくスタートラインに立てた気がします。

後は上位免許を目指して頑張ります。
先ずは、9月の電験3種ですが、
今日は束の間の祝杯を上げたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

消防設備士 試験 [資格取得]

昨日は、消防設備士の試験を受けに奈良県に行ってきました。

今回は、甲種第4類と乙種第7類の二つを同時受験しました。
同時受験できるところは少なくて、近畿では奈良県だけだと思います。
仕事が忙しく、あまり勉強できずに今までの試験の中で、
一番不安を持って臨みました。

同時受験の場合は、問題用紙を二つ同時にもらいます。
どちらから回答してもOKです。
全く同じ問題もありましたので、二つ取得を考えている方は
同時受験の方が有利だと思います。

試験時間は、両方をプラスした時間がもらえます。
今回は、3時間15分でした。
ただ、途中でトイレに行くことは認められていませんでした。

甲4の製図問題が、過去は感知器の間違い訂正や、
配線本数を問う問題などが多かったようですが、
今回は、まるまる作図させる問題が出て、手ごわかったです。

消防設備士の試験は非公開なので、
問題を持って帰ることは禁止で、自己採点も出来ません。
そして問題が難しかったので、結果は自信がありません。

やるだけのことはやったので、後は結果を楽しみに待ちます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第三種冷凍機械 結果発表 [資格取得]

第三種冷凍機械の合否が郵送で送られてきました。
結果は合格でした。

自己採点では、合格ラインを超えていましたが、
マークシートの記入間違い等もありますので、
実際に合格通知を手にするまでは、落ち着かないです。

早速、免状申請の手続きを取りました。
こういった手続きのときは、平日が休みだと助かります。

今まで取得した免許の中では一番お金がかかりました。
昔は冷凍免許の取得は、あまり言われなかったのですが、
今は重要性が増してきています。

それと入れ替わって、ボイラー免許は必要性が薄れてきています。
私が勤めている現場でも、小型ボイラーしかないので、
免許がなくても運転できます。
冬場でも、冷凍機械を運転することもありますので、
冷凍免許は必須になってきています。

ビル管理の基本免許5種類のうち、これで4種類取得できましたので、
あと一つ頑張ります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第三種冷凍機械 法令試験 [資格取得]

今日は、9:30から第三種冷凍機械・法令試験に行って来ました。
試験会場が遠く、7:30に家を出ました。

今週は徹夜仕事があって睡眠不足気味で、体調は万全とは言えない状態でしたが、
以前の学生の時のようにはいかず、仕事をしながらの資格試験ですので、
そういったものも含めての勉強・資格取得だと思います。

以前、保安管理技術検定は合格しましたので、免除となり、
法令試験のみの受験です。

試験時間は1時間で問題数は20問、合格ラインは12問以上です。

過去問を中心に勉強してきました。
7年間分勉強したのですが、年々難しくなってきているのを感じました。
そして、ご多分にもれず今年も少しレベルアップしていました。

それでも過去問と同じ問題もあり、自己採点では合格ラインに行きました。

学校である程度勉強していたので、それほど苦労はしませんでした。

あと学校で勉強したものは、消防設備士が残っています。
今の現場では、ほとんど使わない資格なのですが、
折角勉強したので、来年1月に試験を受けるつもりです。

今日から次の勉強を頑張ります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件 資格取得 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。