SSブログ

消防設備士 乙種第3類 試験 [資格取得]

2015年7月19日(日)雨後曇

消防設備士の試験を受けに行ってきました。
前回の甲種第1類と同じく、大阪府での受験です。

試験会場も同じく、大阪大学豊中キャンパスです。
今回は雨が降っていたので、電車で行きました。電車で行くのは初めてです。

乙種第3類は、 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備および粉末消火設備となっています。
現場には、不活性ガス消火設備はあるのですが、ほかの二つは設備がなくて理解するのに苦労しました。現物を見ないと覚えにくです。

試験科目は筆記が、「消防関係法令」が3類に関するものが4問。「構造機能および点検整備の方法」が11問です。それと実技試験として、鑑別等が5問です。

前々回の試験のときも言われましたが、科目免除は受けないほうがいいと・・・。免除を受けないほうがいいとゆう理由は、その部分で60点以上とれる人の場合です。記憶力に自信はないですが、忘却力に自信のある私は、免除しなければ、その部分を再度勉強しなおす必要があり、その労力を考えたら免除したほうが有利だと思って、今回も甲1で消防関係法令の共通6問と基礎知識5問、電気工事士で電気に関する4問の科目免除を受けました。これが後に影響するとは・・・。

合格ラインは、筆記試験の各科目ごとに40%以上で、かつ全体の60%以上と、実技の60%以上が必要となります。夏に消防設備士の試験を受験するのは初めてですが、暑くて勉強するのが大変でした。

今回の勉強方法は、いつもどおり過去問を中心にしましたが、乙3は受験者が少ない(私が受けた教室では50人くらいでした)ので、参考書や問題集も少なく、ネットで過去問を探したりして勉強しました。

筆記では、法令で見たこともない問題が出ていて、法令は4問しか問題がないので、2問は正解しなければいけないのですが、アセアセです。科目免除せえへんかったらよかったかなと初めて思いました。
実技も見たことがない問題が多くて苦戦。

今まで受けた消防設備士の試験で一番苦しみました。
これは、合格はやばいかもしれません。
これであかんかったら、消防法の本を買うて勉強するか、科目免除せずに受けるかせなあかんと思います。

合格発表は8月27日です。
首を洗って待ちます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。